狭くても快適!洗面所収納を工夫するポイント
洗面所は狭いスペースのため、収納がすぐにいっぱいになりがちです。ちょっとした工夫を取り入れることで、限られた空間でも快適に使える洗面所に変えられます。ここからは、収納を工夫する際に押さえておきたいポイントを紹介します。
1-1. 空いているスペースは見逃さず活用する
洗面所は限られた空間だからこそ、デッドスペースを活用しましょう。たとえば、洗濯機の上や横、洗面台と壁の隙間、壁面やドアなどは、収納棚やラックを設置することで収納場所に早変わりします。縦方向の空間を生かせば収納力が大きく向上し、狭い洗面所でも無駄なく整理できます。小物はフックやポケットを使うなど、細かな工夫を取り入れるとさらに快適です。
1-2. 使いやすい動線を意識して収納を配置する
狭い洗面所を効率よく使うためには、動線を意識した収納配置が重要です。どの場面でどのアイテムを使うのかを考えて場所を決めると、無駄な動きを減らせます。たとえば洗濯機の近くに洗剤や洗濯ネットをまとめておけば、家事がスムーズに進みます。洗面台周辺には歯磨きやスキンケア用品を集めておくと、日々の身支度が効率的になります。
1-3. 見た目を揃えて生活感を減らす
洗面所は自然と物が集まりやすい場所のため、収納アイテムに統一感を持たせることで雑然とした印象を防げます。かごやボックスを複数使う場合は、色やサイズを揃えるのがポイントです。インテリアに合わせた素材を選ぶと空間全体にまとまりが生まれ、生活感が薄れます。また、同じメーカーのアイテムで揃えるとより統一感が増し、狭い洗面所でもおしゃれで落ち着いた雰囲気を演出できます。
1-4. 見せる収納と隠す収納をうまく使い分ける
洗面所をすっきり見せるには、「見せる収納」と「隠す収納」をうまく組み合わせることが大切です。可動棚やラックの上のタオル類はきれいに畳んで置けば見せる収納になりますが、洗剤や小物類はボックスにまとめて隠す方がすっきりします。見せる物は厳選し、残りは隠す収納にすることで生活感を抑えつつ、使いやすさも確保できます。メリハリをつけることで清潔感のある空間を保てます。
【歯ブラシ・コップ】洗面所の収納アイデア
洗面所で毎日使う歯ブラシやコップは、出しっぱなしだと雑然とした印象になりやすいです。収納アイテムを工夫すれば、見た目もすっきり、さらに衛生的に保管できます。ここでは実用的でおしゃれな収納アイデアを紹介します。
2-1. サッと裏返すだけ!目隠しできるスタンドで見た目もすっきり
洗面所に出しっぱなしになりがちな歯ブラシや歯磨き粉は、雑多に見えてしまいやすいアイテムです。そこで役立つのが「目隠し歯ブラシ&チューブスタンド タワー」です。
歯ブラシは最大5本、チューブ類は2本まで収納でき、掛けるだけのシンプルな仕様なので使いやすさも優れています。来客時に見せたくないときは、スタンドをサッと裏返すだけで目隠し収納に切り替えられます。電動歯ブラシや替えブラシもまとめて管理でき、持ち運びにも便利です。トレー部分は取り外して丸洗いできるため、常に清潔な状態を維持できます。
2-2. 浮かせるタイプを使えば掃除も楽で衛生的
歯ブラシやコップを清潔に管理するなら、浮かせるタイプの収納が便利です。「フィルムフック 歯ブラシホルダー タワー 5連」は、壁に簡単に取り付けられ、歯ブラシを浮かせて収納できるため衛生的に使えます。電動歯ブラシの替えやシェーバーの収納にも対応しており、機能性も高いです。
また「フィルムフック 歯ブラシスタンド ミスト」は、歯ブラシ・歯間ブラシ・チューブ類を一括で整理できるアイテムです。浮かせて収納することでぬめりを防ぎ、日々の掃除が格段に楽になります。
2-3. 吊るして水切りできるコップ収納で衛生的に
コップは直置きすると水が底に溜まりやすく、ぬめりやカビの原因になってしまいます。そこで役立つのが、吊るして水切りができる収納アイテムです。「フィルムフック マグネットタンブラー ミスト」は、壁にフィルムフックで取り付けてうがいに必要なタンブラーを浮かせられるアイテムです。タンブラーが浮くため乾きやすく、常に衛生的に使えます。
「フィルムフック タンブラーホルダー ミスト」は、お好みの位置に簡単に設置でき、コップを吊るして乾燥させられるため清潔を保てます。どちらも壁面を有効活用できるため、省スペースで整理しやすく、洗面所をすっきりと見せられます。
【せっけん】洗面所の収納アイデア
せっけんは濡れたままにしておくと溶けたりぬめったりして、見た目も衛生面も気になります。そこで洗面所では、乾燥しやすく整理しやすい収納方法を工夫することが大切です。ここからは、マグネットで浮かせる収納や壁面トレー、さらにディスペンサーを活用した収納アイデアを紹介します。
3-1. マグネットで浮かせて素早く乾燥
せっけんを衛生的に収納するのにおすすめなのが「フィルムフック マグネット石鹸ホルダー タワー」です。せっけんに専用のステンレス板を差し込み、壁面に取り付けたマグネットで浮かせて収納できる仕組みになっています。
宙に浮かせることで水切れが良く、せっけんを素早く乾燥させられるため、常に清潔な状態を保てます。ホルダーはフィルムフックで貼り付けるだけなので、浴室のタイル面や洗面所の壁面など好きな場所に簡単に取り付けられます。
3-2. ソープトレーを壁面に取り付け
せっけんを浮かせてカビやぬめりを防止するなら「フィルムフック 水が流れるソープトレー ミスト」がよいでしょう。フィルムフックで壁面や洗面ボウルに簡単に取り付けられ、せっけんを浮かせて収納できるため、自然に水が切れて衛生的に保てます。
付属のフックにはヘアゴムなどの小物も掛けられ、ちょっとした収納スペースとしても活用できます。タイルや光沢のある壁面にも設置可能で、使う場所に合わせて柔軟に取り入れられるのが魅力です。
3-3. ディスペンサーはラックに収納
自動で洗剤がでて衛生的なディスペンサーも、そのまま置くとぬめりやカビの原因になってしまいます。そこで活躍するのが「ソープディスペンサーラック タワー」や「フィルムフック ソープディスペンサー収納トレー タワー」です。
どちらもディスペンサーを浮かせて収納できるため、水切れや風通しが良く、衛生的に使えます。収納トレーはフィルムフックで簡単に取り付けられ、お好みの高さに設置できるのが魅力です。ディスペンサーの他にも、美顔器や化粧水などの小物置きとしても活用できます。
【ドライヤー・ヘアアイロン】洗面所の収納アイデア
ドライヤーやヘアアイロンは大きさや熱を持つ特性から、収納に悩みやすいアイテムです。出しっぱなしにすると場所を取る上、散らかって見えてしまいます。そこで、壁掛けやポーチ、フックを活用したアイデア収納で、すっきり整理しながら安全に管理する方法を以下で紹介します。
4-1. 壁掛けホルダーでドライヤーとコードを別々に収納
ドライヤーはサイズが大きく、コードも絡まりやすいため収納に悩むことが多いアイテムです。ドライヤーの収納に困ったときには、壁掛けホルダーでドライヤー本体とコードを別々に収納しましょう。見た目もすっきりし、取り出しやすさも向上します。
「ドライヤー&コードホルダー ミスト」は、石こうボードピンや木ネジで取り付けでき、T型ドライヤーも収納可能です。また、「マグネットドライヤー&コードホルダー タワー」は、洗濯機や壁面にマグネットで設置でき、分離式デザインでコードもすっきり収まります。
4-2. ヘアアイロンは熱いまま収納できる収納ポーチが便利
ヘアアイロンは使用後すぐに片付けられず、置き場所に困ることが多いアイテムです。特に小さなお子様やペットがいる家庭では、熱いまま放置するのは危険です。そこで便利なのが、熱いまま収納できる専用ポーチです。
「耐熱ヘアーアイロンポーチ タワー L」は、裏生地が耐熱温度300℃に対応しており、使用直後のヘアアイロンを安全に収納できます。ボタン付きストラップでタオルバーに吊るせるので、洗面所もすっきりします。さらに、コードをしまえるポケット付きで持ち運びにも便利です。
4-3. 引っ掛ける収納で空きスペースを有効活用
洗面所はスペースが限られているため、ちょっとした隙間を活用することが大切です。特にドライヤーは形状が大きく、出しっぱなしだと雑多に見えるので、引っ掛ける収納でスッキリ見せましょう。
「引っ掛けドライヤーホルダー タワー」は、タオルバーに掛けるだけで設置でき、横からサッと収納できるのが特徴です。コードもまとめられてすっきり整います。「棚下ドライヤーホルダー タワー」は吊戸棚や洗濯機上の棚に設置でき、浮かせて収納できる点が魅力です。どちらもシリコーン製クッション付きでドライヤーを傷つけにくく、省スペースで衛生的に使えるようになります。
【タオル】洗面所の収納アイデア
洗面所で欠かせないタオルは、置き方や収納方法によって空間の印象が大きく変わります。散らかりやすいタオルをすっきり収納するには、ストック方法と使用時の掛け方を工夫することが大切です。ここでは、タオルを清潔に保ちながら省スペースで管理できるアイデアを紹介します。
5-1. マグネットホルダーでタオルを丸めてストック
洗面所やキッチンで置き場に困りがちなタオルは、マグネットで浮かせて収納すると便利です。「マグネットタオルホルダー タワー」は、洗濯機や冷蔵庫の側面に取り付けられ、タオルを丸めてストックできます。出しっぱなしでも雑多に見えず、必要なときにすぐ取り替えられる点が魅力です。付属の木ネジを使えば壁面にも設置でき、省スペースで使いやすい収納を実現できます。
5-2. タオルハンガーで壁面や引き出し扉を有効活用
狭い洗面所では、壁面や扉の空きスペースを有効に活用することがポイントです。「石こうボード壁対応タオルハンガー プレート W36」は、石こうボードピンで簡単に取り付けられ、フェイスタオルを2枚並べて掛けられます。家族で使い分けたいときにも便利です。
さらに「挟み込み防止タオルハンガー タワー」は、引き出し扉に掛けるだけで設置でき、タオルが下段に挟まるのを防いで快適に使えます。どちらも省スペースで使いやすく、洗面所をすっきり整えられます。
【洗面台下】洗面所の収納アイデア
洗面台下は配管があるため収納しにくい場所ですが、工夫次第で大きな収納スペースに変えられます。デッドスペースになりがちな上下の空間をうまく活用すれば、洗剤やストック用品もすっきり整理可能です。ここでは、つっぱり棒やラックを取り入れた実用的な収納アイデアを紹介します。
6-1. つっぱり棒×棚板で洗面台下の空間を活用
洗面台下の収納力を高めるには、空いている縦のスペースを生かす工夫が効果的です。山崎実業の「伸縮つっぱり棒用棚板 タワー スリム」は、つっぱり棒にのせるだけで棚を作れる便利なアイテムです。幅は伸縮式で自在に調整でき、排水ホースを避けて設置できるスリム設計です。棚板はフラットなので、洗剤ボトルやストック品も安定して置けます。小物を掛けられるフック付きで、収納力をさらに高められます。
6-2. ラックで収納ボックスの上下スペースを活用
洗面台下をより効率的に使うには、収納ボックスの上下に空いているスペースを活用するのがポイントです。「収納ボックス上ラック タワー 2個組」は、ボックスやバスケットの上に置くだけで収納棚を増やせる便利アイテムです。浅型バスケットを重ねれば細かな日用品も整理できます。
また「収納ボックス下ラック タワー 2個組」は、背の低いラックをボックス下に差し込み、デッドスペースを有効活用できます。洗剤やボトルなど高さのある物を分けて収納できるため、出し入れもスムーズになり、洗面台下のごちゃつきを防げます。
【ゴミ箱】洗面所の収納アイデア
洗面所は髪の毛やティッシュなど小さなゴミが出やすい場所です。限られたスペースを有効に使いながら、清潔さと見た目のすっきり感を両立するよう工夫しましょう。ここでは、掃除のしやすさを考えた「浮かせる収納」と、コンパクトながら生活感を抑えられる「スリムな蓋付き卓上ゴミ箱」の活用アイデアを紹介します。
7-1. 浮かせる収納で掃除もスムーズ
洗面所でゴミ箱を直置きすると、掃除のたびに動かす手間がかかります。動かす手間を解消するのが、浮かせて使える収納アイテムです。
「引っ掛けられるゴミ箱 タワー」は、タオルバーやワゴンに掛けて設置でき、袋止めリング付きで見た目もすっきりします。「マグネットトラッシュカン タワー」は、洗濯機横などにマグネットで簡単取り付けでき、浮かせて設置するため床掃除がラクになります。持ち手付きで移動もスムーズに行えます。
7-2. スリムな蓋付き卓上ゴミ箱で見た目にもおしゃれ
洗面所では、コットンや綿棒など細かなゴミが出やすい場所です。気軽に捨てられるようにするには、山崎実業の「蓋付き卓上ゴミ箱 リン」がおすすめです。
木目デザインがインテリアに馴染み、スリムな形状で洗面台やデスクに置いても邪魔になりません。蓋はワンタッチで外せるため手入れも簡単で、樹脂製の容器なので袋をかけずに直接ゴミを捨てられます。シンプルで清潔感のあるデザインは、空間をおしゃれに保ちながら実用性も兼ね備えています。
【洗濯機まわり】洗面所の収納アイデア
洗濯機まわりはタオルや洗剤、衣類などで物が増えやすいため、洗濯機の上や横の空間など、隙間を有効活用しましょう。専用ラックやマグネット収納を取り入れることで、洗濯機まわりを効率よく整えられます。ここからは、実用的で省スペースな洗濯機まわりの収納方法を紹介します。
8-1. 収納アイテムで洗濯機の上を有効活用
洗濯機の上はデッドスペースになりやすいですが、収納アイテムを使えば効率的に活用できます。山崎実業の「立て掛けランドリーシェルフ タワー」は、壁に立て掛けるだけで設置でき、タオルや洗剤を整理しながら一時干しに便利なハンガーバーも使えます。
また「伸縮つっぱり棒用棚板 タワー S」は、つっぱり棒に乗せるだけで棚が完成し、ボトルや小物をすっきり収納できます。どちらも省スペースで実用的に洗濯機上を使えるアイテムです。
8-2. 洗濯機本体に収納アイテムをつけて隙間を活用
洗濯機の側面や手前のスペースを有効活用できるのが、マグネット式の収納アイテムです。「ホースホルダー付き洗濯機横マグネットラック タワー」は、給水ホースや洗剤・小物をまとめて整理でき、置き場所に困るアイテムを一括収納できます。
「マグネット伸縮洗濯機ラック タワー」は洗濯機に挟み込むだけで設置でき、洗剤や洗濯ネットのほか、フックで小物も収納可能です。「洗濯機横マグネット収納ラック タワー 2段」はストックや大型ボトルも置けるため、収納力を大きく高められます。
8-3. 衣類をバスケットに入れて収納
洗濯機まわりの衣類やタオルは、専用バスケットを使って整理すると効率的です。「ランドリーワゴン+バスケット タワー」は、ワイヤーバスケットを2台収納できるワゴンで、縦置き・横置きのどちらでも使えるため取り出しやすさが魅力です。コーナーが開いたデザインなので、バスケットをスムーズに出し入れできます。
「ランドリーバスケット トスカ M」は、スチールと木を組み合わせたシンプルでおしゃれなデザインで、洗濯物の一時置きや仕分けに活躍します。
8-4. 防水パンの上にラックを置いて隙間を活用
洗濯機の防水パンは排水口やホースがあるため、普段は使いづらいスペースになりがちです。そのデッドスペースを有効活用できるのが「洗濯機防水パン上ラック プレート」です。防水パンの上に設置することで収納スペースが生まれ、排水口やホースも隠せて見た目もすっきりします。裏面はガード付きで洗剤ボトルや小物を置くのに適しており、表面はフラットなのでラックや大きめの収納を置くのに便利です。埃を防ぎながら収納を増やせる実用的なアイテムです。
まとめ
洗面所は限られたスペースのため、収納には工夫が求められます。歯ブラシやコップは浮かせるタイプや目隠しスタンドで衛生的に管理し、せっけんやディスペンサーはマグネットやラックを使うことで水切れが良くなり清潔さを保てます。
また、ドライヤーやヘアアイロンは壁掛けや耐熱ポーチで安全に収納し、タオルはマグネットホルダーやハンガーで省スペースに整理しましょう。洗面台下や洗濯機まわりは、つっぱり棚やラック、バスケットを活用すれば、空間を効率的に使えます。