NEW

スタッフブログ

「お風呂の蓋にぬめりが!」、この問題を簡単に解決します

お風呂の蓋のお話です。
我が家では備え付けの収納ホルダーにいつもしまっているのですが
気づくとぬめりやカビが発生してしまっていることがありました。
こまめにお掃除をするしか対策はないものだと考えていたのですが、お風呂の蓋の収納方法を変えるだけですっきりと解決することができました。

我が家の風呂蓋の定位置はこちら

まず我が家ではこのようにお風呂の壁に収納スペースがもともとあります。

お風呂を済ませたあとはこのような状態に。

でもこれだと蓋同士の隙間が少なくて、換気をしっかりと行ってもぬめり・カビが発生してしまうんですよね。

マグネットバスルーム風呂蓋ドライハンガー タワー

そこでこのお風呂の蓋のぬめり問題を解決してくれたのがこのアイテム!

マグネットバスルーム風呂蓋ドライハンガー タワー

一見何に使うのかわからないですよね。

順番に説明していきます。

この「マグネットバスルーム風呂蓋ドライハンガー タワー」は背面にマグネットがついているため

お風呂の壁面にこのようにペタッとくっつけます。

(ご自宅のお風呂の壁がマグネットに対応しているかは事前にご確認ください)

工具もいらずに簡単に取り付け完了です。

仕切りに差し込むだけで“ぬめり”対策に

取り付けが終われば、この仕切りにあわせてお風呂の蓋を差し込みます。

すると、このように浴槽に立てれるようになります。

注目していただきたいのはこちら。

蓋同士の隙間が生まれて風通し良く収納することができています。

たったこれだけでぬめり発生の防止に。

我が家ではお風呂をすませた後はまずこのようにしてお風呂の蓋を乾かし、翌日の朝には乾いているので備え付けのホルダーに移し浴槽の掃除をしています。

※収納可能な風呂蓋:厚み約2.5cm以内の風呂蓋3枚組まで

使わないときはサッと移動できます

特に入浴中も邪魔になることはないのですが、もし気になるときは、このようにお風呂の上の方に貼りなおることもできます。

マグネットなのですぐ移動できますね。

最後に

風呂蓋のぬめり問題をサッと解決してくれる「マグネットバスルーム風呂蓋ドライハンガー タワー

いかがだったでしょうか。

お風呂の蓋の衛生を保てると、今まで以上にバスタイムも気持ちの良い時間になりました。


スタッフ:ハル

プラスの「ぬめり・カビ対策」としてお風呂から出るときは、「マグネット水切りワイパー タワー」で一通りの水滴を落としています。

今回ご紹介した商品 はコチラ

PICK UP.

 マグネットバスルーム風呂蓋ドライハンガー タワー

マグネットバスルーム風呂蓋ドライハンガー タワー

用途に合わせて2通りの収納方法が選べる風呂蓋ドライハンガー

この記事をシェア

山崎実業の商品一覧