YAMAZAKIおもちゃ収納お片付けスタッフコラムリビング収納収納術山崎実業暮らしのアイデア
#収納アイデア #おもちゃ収納とかで検索すると、
しっかりジャンルごとにおもちゃを分類していて、
白で統一していて、本当にマネしたくなる素敵な子供スペースがたくさんあります。
でも、我が家ではなかなかそれをキープできず(片づけた後は1時間くらいキープできた)
結局散らかって失くしものも多いし、
ルールづけが意味ないことにイライラしたり、
結構悩みのタネでした。
そこでとりあえず、
あきらめてみることにしました。
パズルのピースがそろわなくても、
自販機のおもちゃのジュースがなくても、
ネネちゃんが裸でも、
気にしない。あきらめる。
それだけで、かなりのストレスフリーになりました。
ただずっと散らかっている状態にも限界があるので
子供たちが片づけられる範囲で、
しかも片付いて見える収納を探ってみました。
まずは、リビング。
いつも子供たちのおもちゃが散らばっています。
うちの場合、おもちゃをまとめてある場所が悪いのか
こどもたちも、なかなかお片付けしてくれませんでした。
◆手荷物収納ボックス タワー
元々はバッグや手荷物を一時置きするためのボックスですが、
これが大きいので、こどものおもちゃの収納にちょうどいいんです!
ランドリーボックスとかで代用すると深くて下の方のおもちゃが眠ってしまうのですが、
これなら深さもちょうどよく取り出しやすいです。
スタイリッシュなデザインなので、リビングに置いておいてもインテリアの邪魔になりません。
このボックス、使わない時は畳んでおくこともできるので
まさにおもちゃの一時置き!
放り込むだけなので、こどもたちもパパも簡単!
いかにもなおもちゃ収納ではないので、見た目もこんなにスッキリになりました。
◆収納ボックス タワー
布製なので小さな子供でも安心。
カラーボックスにもぴったり合うので、見た目スッキリです!
こちらも口が広いので子供も簡単にお片付けできます。
寝室や、子供部屋にも
おもちゃを投げ込むだけの収納スペースを作りました。
しまい込んでしまうと、こどもが自由に出し入れできないかもと思い、
間口の広いボックスを至るところに設置してみたら
これが大正解!
こどもたちも、おもちゃを持って自由に部屋を行き来して楽しんでます。
◆収納ボックス ファボリ
出しっぱなしもかわいいかご収納です。
うちでは、寝室のコートハンガーの隙間に置いています。
口が大きいので、なんでも入れるだけで簡単お片付け。
白はぬいぐるみ、水色はブロックなど大まかに分類するのもいいかもしれません。
◆フタ付バケツ タワー 12L
持ち運べて便利なのがこのバケツ。
こどもたちも持ち運びながら家中でいろんな遊び場所を見つけて遊んでいます。
散らかっていても突っ込むだけ突っ込んで、蓋して目隠し。
(4歳の娘は、壊れたおもちゃを蓋で目隠しして上手に隠蔽してくれてます!)
元の部屋のおもちゃ収納に戻す必要がないので、
これも、とても簡単なお片付け収納です。
きっと、お子さまによってどんなお片付け収納がいいのかはわかれるところ。
おやこで話し合って、両者納得できるお片付けにしたいですね。
我が家でも、娘たちとどこで何をして遊ぶのか考えながら
お片づけのルールを作っていきました。
自分たちでも考えたからか、結構頑張ってお片付けしてくれています。
(うまくいかない時は、得意のあきらめる精神で!)
入れるだけなので、私も後片付けが楽ちんです。
みなさんも、ぜひおやこで満足できるお片付け収納を
見つけてみてください!
今回ご紹介した製品はコチラ
フタが付いたスタイリッシュなデザインのバケツ。バケツとしてはもちろん、オモチャや掃除用品の収納などにも使えます。シンプルなデザインなのでリビングやサニタリールームなど置く場所を選びません。